かしこくなりたい!

IT好きの行政書士があちこちで入りした際に得た知見を出来るだけ放出するブログとポエム

2019年IT関連企業のカンファレンスkeynote一覧 - 2020年に行われる講演を心待ちにするために

大手IT関連企業は年に1回から数回、大きなカンファレンスイベントを主催します。

内容は新しいサービスやプロダクトの発表、具体的な使い方のセッションやワークショップで、対象者は開発者だったりユーザーだったりですが、どれも共通にしてキーノートではどのような見通しを持っているのかを代表か事業責任者が話します。

具体的な技術がわからなくても、その分野において未来はどうなるのか、とてもワクワクする話が多いのです。

そのカンファレンスが今年は軒並みオンラインもしくは中止になりそうです。

いつもなら結構お高いチケットだったりが招待ないといけないようなカンファレンスもオンラインで無料配信してくれるかもしれない!

ということで、予習を兼ねて2019年の各カンファレンスの基調講演(キーノート)を中心に集めてみました。英語が苦手な人は字幕オンにしてね。在宅ワークのBGMにぜひ!

 

このまとめを作るにあたってこの辺りを参考にしました。

2020 Tech Conferences: The #1 Tech Events Guide

Tech event calendar 2020: Upcoming shows, conferences and IT expos | Computerworld

 

2019年企業主催カンファレンス

AWS re:Invent 2019 

日本からもたくさんの人が行くre:Invent。
合言葉は #ラスベガスに届け俺の想い


AWS re:Invent 2019 - Keynote with Andy Jassy

CEO of Amazon Web Services

 


AWS re:Invent 2019 - Monday Night Live with Peter DeSantis

Peter DeSantis, VP, AWS Global Infrastructure and Customer Support

Amazon re:MARS 2019

re:MARSは特にAIに興味ある人は見た方がいい。
なお2020は中止。

 
re:MARS Keynote 1 - Opening Remarks by Dave Limp, SVP, Amazon Devices and Services

 


re:MARS Keynote 2 - Jeff Wilke, CEO, Worldwide Consumer Amazon

 


re:MARS Keynote 3 - Dr. Werner Vogels, CTO of Amazon.com

Google I/O'19

毎年一番楽しみにしているカンファレンス。とはいえ起きて待ってはいられない。
なお2020年は中止ぽい。

Google Keynote (Google I/O'19)

Google Cloud Next'19

こっちはクラウドに寄せた話になりますが、ビジネス環境とかどうなっていくか夢広がるので見るのをお勧め。

なお2020年は延期って書いてあるけど中止ぽい。従業員も2020年末まで在宅ワークぽいですし。


Opening Keynote (Cloud Next '19)

Apple WWDC 2019

Apple信者のみなさまが中継しながら新商品がでてくるのをわくわくしながら見ているのはこれ。


WWDC 2019 Keynote — Apple

Apple Special Event

iPhone11proの発表した時です

www.youtube.com

Facebook F8 2019

最近、自宅からマークザッカーバーグが配信しているの見て、こういうイベントの時は眉毛書いてるんだなって気づいてから眉毛しか。。。

なお、2020年はオフライン解散は中止、オンラインでなんかやるっぽい。


F8 2019 Day 1 Keynote

Microsoft Inspire 2019

Microsoftの大型カンファレンスは3つ、Inspire・Ignite・Build。

中でもInspire2019はナディアからお友達がかかわっている日本企業のお話しが出て感動しました。

なお7月のInspireは中止。


Microsoft Inspire 2019 Corenote with Satya Nadella

Microsoft Build 2019

 
Microsoft Build 2019 // Vision Keynote + Imagine Cup World Championship

Microsoft Ignite 2019


Vision Keynote with Satya Nadella | Microsoft Ignite 2019

NVIDIA GTC 2019

今までVR関連の勉強会で少しエバンジェリストの話聞いたくらいだったので、もうちょっとJetson理解したい。

2020年はオンラインで5/14に配信されます。


GTC 2019 Keynote with NVIDIA CEO Jensen Huang

Dropbox Work In Progress

 


Drew Houston: Work in Progress Opening Keynote 2019 | Dropbox

BoxWorks 2019

感覚的に、Googleドライブ・Dropboxで9割くらいの人がシェアしてくるけどBoxも使いたい。でもやってない、ごめん。Box日本の人が訳してくれてた。

SIMPLIFY HOW YOU WORK:次世代コラボレーションの姿はこれだ!〜BoxWorks 2019現地レポート Day1(前編)


BoxWorks 2019 Day 1 Keynote

Red Hat Summit 2019

セキュリティ全然わからない分、これくらいは聞いておこうと思っている。

なお、2020年はオンライン開催済


Keynote | Red Hat Summit 2019 | DAY 1

Zoomtopia 2019

これは開発者向けではなく、ユーザー向けのカンファレンス。
ざっとした日本語での説明はいいブログ見つけた。

【Zoomtopia 2019速報】エリック・ユアンCEOが語るビジョンと進化するZoomエコシステム | Nissho Electronics USA Corporation


Zoomtopia Opening Keynote with CEO Eric Yuan

Slack Frontiers 2019

背景とかおしゃれ。


A Welcome from Stewart Butterfield | Opening Keynote | Slack Frontiers 2019

 

Oracle OpenWorld 2019

キーノートがいくつもあるので一番見られているこちらを!

なお、2020年はすでにOracle OpenWorld Europeをオンライン開催済み。


Gen 2 Cloud Autonomous Infrastructure: Larry Ellison at Oracle OpenWorld 2019

 

Uber Elevate 2019

今年はやらんのか!やるのか!!(わかりません)

UAM(アーバンエアモビリティの略)についてのカンファレンス。日本語だといわゆる空飛ぶクルマと呼ばれている界隈のお話しです。

Day1の10分過ぎたあたりからUberVISIONを話してます。


Day 1: Uber Elevate Summit 2019 | Uber


Day 2: Uber Elevate Summit 2019 | Uber

 

Salesforce Dreamforce 2019

ものすごく登壇メンバーが豪華。なんというかイベントに華がある感じ。お金持ちは違う。

なお、2020年はオンラインでなんかやるっぽい。


Dreamforce Opening Keynote: Trailblazers, Together

 

Cisco Live San Diego 2019

2020年はオンライン開催!


Cisco Live San Diego 2019: Opening Keynote: You Make Possible

shopify unite 2019

妊婦がピンヒールでcoreのスピーチに出てくる強さ。日本じゃ絶対ない。


Online Store: Core—Cynthia Savard Saucier (Shopify Unite 2019)

企業主催じゃないけど見といたほうがいいスピーチ

TOYOTA


CES2020 豊田章男からのメッセージ

 

AMD

AMDに限らず女性の経営者も事業責任者もたくさんいてとてもかっこよい講演をしているので見習いたい。


AMD CEO Lisa Su’s COMPUTEX 2019 Keynote

 

2020年すでに行われた/これから行われるオンラインカンファレンス

Oracle OpenWorld Europe 2020

2月にすでに実施済み。CEOのSafra Catzのキーノートが見れます。

www.oracle.com

 

Adobe Sumit 2020  3月31日

すでに開催済み。YoutubeではなくAdobeのサイト内にキーノートがあります。

www.adobe.com

Red Hat Summit 2020  4月28-29日

バーチャル開催済み。


Paul Cormier, Red Hat | Red Hat Summit 2020

IBM Think 2020  4月28-29日

前のRed Hat同様the CUBEというテクノロジーに特化したインタビューを行っているYoutubeチャンネルに乗っかる形でオンライン開催したようです。


Jim Whitehurst, IBM | IBM Think 2020

NVIDIA GTC 2020  5月14日

オンライン開催決定

nvidianews.nvidia.com

Microsoft Build 2020  5月19-21日

オンライン開催でタダ!タダですよみなさん!

register.build.microsoft.com

 

CISCO Live 2020  6月2-3日

www.ciscolive.com

Apple WWDC 2020  6月22日

オンライン開催でタダ!タダですよみなさん!

ただし、アプリ入れなさいってご案内です。

https://developer.apple.com/wwdc20/

Amazon re:MARS 2020  6月16-19日

オンラインになるのか、中止になるのか。。。

aws.amazon.com

 

他にもふわーっとしているものがあると思うので、情報あったらTwitterFacebookメッセージでタレこみください。

 オンラインカンファレンスと言ったり、バーチャルカンファレンスと言ったりしているけど英語でどう使い分けているのだろう?

 

これだけ全部見たころには自粛も終わってるでしょ!

 

最後に。

そういえば私のはてなブログ。去年の5月にproに変えてそのまま何もすることなく1年過ぎたな。。。いいかげんGoogle広告つけよう、そうしよう。

最近、飲食店のお酒の在庫をお持ち帰り販売できるようにする手続きを始めました(私の仕事は行政書士)。

在宅ワークの主婦の方に事務方を依頼して社会との接点が持てるようなお仕事を作り、飲食店にもお酒をお持ち帰りで売ることで現金化できる!という仕組みを試してみたくて受け付けております。

行きつけのお店やお知り合いの飲食店の方にお伝えいただけると幸いです!

peraichi.com

ITチョットワカルが行きつけの飲み屋やレストランに何ができるのか考えてみた

よいお年頃ともなればいきつけの飲食店やバーの1軒くらいあっていただきたい。

お店が困難に直面しようとしているとき、なにか提案できないかをわたくしの行きつけのお店を実験台にまとめてみました。

なお、ITチョットデキルと言い切るほどではないのでワカルにしてみました。

 

はじめに実験台のご紹介

わたくしの行きつけのお店は渋谷にあるTHE ALDGATEというブリティッシュパブです。かれこれ20年弱くらい通っています。

カウンター越しに外国人のバイトちゃんやお客さん同士でどうしょうもない話ばかりしています。歴代一番どうしょうもない話は「バーコードハゲという単語はなんてクリエイティブなんだ!日本最高!」をテーマに世界中にあがいているハゲがいるという話です。ほかも大概どうでもいい話ばかりなので覚えていません。

バイトちゃんは基本的に外国人ばかりなので、就職したり、自国へ帰ったりでやめていってしまいます。でもFacebookのおかげもあって世界中でゆるーくみんなつながっています。 

オンライン飲み会を促す

オーナーから「なんかやってみようと思うのでとりあえずwebカメラ買ったよ」と聞いたので、こんな事例あるよと紹介するととりあえずやってみたいという。

オンライン飲み会をとりあえずやってみようと思ったのは、オーナーさんがバイトちゃんたちが休みになってしまうので、この飲み会のおしゃべり感じをするならばバイト代をいくらかでも払って生活の足しにしてもらおうと考えたからだそうです。

www.huffingtonpost.jp

yoshidaagri.hatenablog.com

 

getnavi.jp

Zoomのセットアップ

f:id:mizutamaa:20200409112543j:plain

わたくしがお店に行ってソフト落としてホストとしてオンライン飲み会を開催する方法をオーナーに教えた、そこはアナログ。もちろんZoomの有料アカウントにするための代金は私が払ったぞ。

webカメラ注文したって言ってたけど大丈夫かなぁと思ってたら、お店に行くのに先立って未入荷で届かないんだけどあまってんのない?と聞かれる。在宅勤務に切り替わった勤務先にいたとき連絡が来たので、どうせ今会社で使ってないんだから借りちゃおと思い、理由も言わず置き場所聞いて持っていった。ごめん社長。

www.itmedia.co.jp

 Zoom飲みやってみた

歴代のバイトちゃんと常連さんでFacebookメッセンジャーでグループを作り、そこにZoomのURLを貼り付け。毎週固定の曜日・時間で開催することに決定。

オーナーの希望としてこの飲み会をオープンにするのではなくある程度知っている人と、ということもYouTubeじゃなくZoomを選んだ理由の一つ。

またZoomのいいところは、背景を変えると言った遊び心があるところ。

www.danshihack.com

 

togetter.com

壁紙を変えるだけでもバイトちゃんがきゃきゃして各々が持っているお店の写真を背景にしていた。お店への愛フォーエバー。それ以外にも日本に戻ってこれなくなった現役バイトちゃんの実家わんこが見れたり、好き勝手に喋ったり、無言で背景変えて好きなサッカーチームのアピールしたり、とても楽しかった。

f:id:mizutamaa:20200409112601j:plain

普段でも帰りたいときは帰るし、バイトちゃんが前にいてもスマホ見たり他のことしているときもあるし、オンラインで繋がっててもフリーダムな感じが変わらない。あれやらなきゃ!つないだらこれ話さなきゃ!って考える必要はない。

お持ち帰りに切り替えたお店がつなぎっぱでお客さんとおしゃべりしながら作ってもいいと思うし、お店から仲のいい他のお店につないだっていいと思う。

 使い勝手的な問題点

何事もだけどみんな使い慣れてないものの使い始めは音が出ないとか、スマホの容量が残ってなくてアプリが入らないとかまぁいろいろあった。

お店から離れてから私がつなぎちょっとミュートにしたら、「なぜミュートになってしまうのだ!」って言われたし(会話に入らないときはミュートにしたりします)。

でもまぁ懲りずにやってみて。こんな問題もぽちぽち触ってたら解決方法はわかるようになってるし、どんなに触ってもパソコンもスマホも壊れないし。

Zoomセキュリティの話題

Zoom大丈夫?台湾は利用禁止にしたんでしょ?あんなニュースこんなニュース!と言われます。

 

ITチョットワカルはいちいち動揺しない。

まずセキュリティと言ってもパソコンの中身をどうにかされて問題なのか、会話の内容が聞かれてしまうことが問題なのか。

そもそも、飲み屋の会話で後者は誰か気にするのか?ほとんどの話題はバーコードハゲレベルですよ?聞かれたら困る話はそもそもみんなの前でしない。

大学の授業をZoomでなんてとんでもない?聞かれたら困るような授業をしないでください!

前者については叡智を結集したスタートアップなめるなよううう、という気持ち。毎日アップデートされてあれよあれよと最強マンをアドバイザーに引っ張ってきている。

www.itmedia.co.jp

日々改善されているので、アップデートして最新版を使う。いつまでもWindows7使っているような人がセキュリティが!って言ってきたら後ろから蹴りを入れていい。

アカデミアからの説明がこれでいいのかという気持ちはありつつも、東大でわかりやすくまとまっているので参考にしてください。

https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/5756/Zoom.pdf

 

ともあれ、今あるツールで最大限楽しめることを模索しようというのが持論です。

他にもあるのよ、ビデオ通話

なんでお店にZoom進めたの?と聞かれたら、端的に言うと周りで一番使っている人が多いからです。スマホ何がいい?ってじじばばに聞かれたらiPhoneと答えるのと一緒です。

とりあえず使ってみて、これをあれしたいこれしたいと思えたら他の似たようなツールを模索すればよい。普通の人にはとりあえずが一番ハードル高いのだ。

www.businessinsider.jp

ちなみにFacebookでみんなつながっているならFacebookメッセンジャーでいいんじゃない?なんかできたんでしょって言われたのよ。

参加者50人入れるのですがタブレットだと表示されるのが6人なのです。そしてなぜかお店のパソコンでだとうまくオーディオにつながらなかった。お店のパソコンから店内のスピーカーに繋ぐ途中アンプを通しているからかも?まぁよくわからん。

japan.cnet.com

たくのむには頑張っていただきたい

上記のビジネス・インサイダーの記事を見ていただければですが、こういったツールに全然日本製がない。これホントになんでこんなことになってるか国と行政は考えたほうがいい。

使う側も最低限これこれだったら使おうとか基準を持ってたほうがいい。私はこのあたりの人が駄目って積極的に言ってなければOKという基準となる人をSNSの中で見つけて決めている。

それはいいとしてたくのむ

lovetech-media.com

ここの社長さんとはお友達でねぇ、また出会いがものすごい男前だったのでもう好きという気持ちしかない社長さんなのです。出会った頃はまだstorys.jpが分社化する前でして。どこと分社化したかって?それはCoincheck社ですよ!

www.facebook.com

持ち帰り営業に切り替えた際の注意点

見よ、このFacebookにあふれる知見。飲食店はこういう知見を探そう。

www.facebook.com

www.facebook.com

www.facebook.com

お持ち帰りをどうアピールするか

今からお持ち帰りを始めたお店はまずUberEATSに登録することを考えるでしょう?それなかなかUBERから連絡こないと思いますよ。しかも手数料30-35%がUberに持ってかれますよ。

それよりも、絶対にやるべきはGoogleマップ上に表示される自分のお店の情報の充実です!もうこれは本当にマスト!!!

www.itmedia.co.jp

 

で、これも登録できない人がいるの!その登録ができなくて地方では変なコンサルが暗躍しているの!なので行きつけのお店がGoogleマップ上でGoogleマイビジネスに登録していなかったら常連さんでヘルプできる人はヘルプしてあげて。

Googleマイビジネスに登録していないとユーザーが勝手にお店情報を更新できてしまうので、定休日なのに営業中ってされたがばかりにトラブルになったりしているのよ!

www.myportfolio.jp

落ち着いたときにどう立て直すのか

絶好のタイミングでこちらの本が出ます。

私はお酒を飲む人ですが、お酒を飲まないけども居酒屋の雰囲気や食事が好きという人をたくさん知っています。そして彼らがいつもペットボトルから注がれる烏龍茶を飲んでいることを残念に思っています。

飲むわたくしも焼肉屋さんではさほどお酒飲まないので、 充実した甘くない飲み物リストはありがたい。

ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!

ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!

  • 作者:藤野 英人
  • 発売日: 2020/05/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

あと情報が薄れていますが4月1日から屋内での喫煙は原則禁止です。

www.foods-ch.com

今回実験台にしたALDGATEはそもそも喫煙者は入店禁止にしちゃいました。

これくらい尖っていいんじゃないですかね?

www.facebook.com

 

IT業界のみなさまへ

これを通じて非デジタルをデジタルに取り込む機会です。

人の話を聞くのに飲み屋ほどフラットな場はありません。

通勤時間帯の電車も減ってはいるものの、もっと在宅ワークができる人もいるはず。こういうツールが飲み屋から身近になればもっとおうちでもコミュニケーションとって働けるはず。 

www.facebook.com

www.nikkei.com

 

来年以降の地平線がものすごく楽しみで仕方ない。

宣伝

店舗でのお持ち帰りを推奨しますが、自ら配達するなら電動キックボードで!

自宅待機を激しく推奨しますが、どうしても通勤しなきゃいけないなら電動キックボードで!

公道仕様でオフロードもがんがんいけるこちらのZERO9!

時速40キロくらいまで可能(体重や道による)距離も40キロくらいは走れるので活用してね!

zero9.hop-on.jp

 

世の中からニオイがしなくなった、死ぬかと思った

 

ニオイがわからない!と思ってから、副鼻腔炎の手術で入院することになったところまでの2019年という1年間を振り返ってみたい。

予兆

2018年12月、とあるラーメン二郎インスパイアのお店で食べたらなんか味が違う。

2018年7月からずっと風邪をひき喘息になるという1セット2週間のスパンを繰り返していました。そんな中で海外の方と電話会議していたら「何言ってるのかわからない」と言われてしまう。

確かに自分でも声の響きがおかしいし、ずっと息も苦しいので喋り方が変わったのかもしれない?と思って2019年早々、喉声の病院に行く。

カメラで見たら食道から喉まで真っ赤だったので「あなた吐いてるでしょう」と言われる。吐いてはいなかったのですが消化がイマイチだなという自覚がありますと答えたら「それは逆流性胃腸炎」と言われ、食事の量を半分にすることで消化不良がなくなりまして喉が焼けている状態が落ち着き、風邪ひく回数が激減。ゆえに2月になると喘息も落ち着いてくる。

確信

この2月にも匂いがしない気がする?と思ったのですが、すぐに花粉症シーズンがやってきて、今までに例を見ないひどい鼻づまり、脳に酸素が足りなくて常に寝不足という感じでもちろんニオイせず。あまりにつらくて台湾に初めての花粉疎開したものね。

そしてこれはダメだと思ったのが4月。

自宅の冷蔵庫から取り出したものを食べたら痛んでいたのです。

一緒に住んでる母親に「痛んでるニオイするじゃない」と言われて、ニオイがしないって私死ぬな、ヤバいと自覚する。

近所の耳鼻科にニオイがしないと駆け込んだら大学病院を紹介されました。なお、ここまで喉声病院でも、この耳鼻科でも、喘息で訪れた内科でも「CT見ないとわからないけど、鼻は綺麗だから副鼻腔炎ではないと思うよ」と言われてました。

病名確定

大学病院行ったら慢性副鼻腔炎だというのです。そして副鼻腔炎であることと、ニオイがわからなくなっているのは別、分けて治療しましょうと。

なお、ニオイはわからなくなったという自覚があってから2週間以内に病院で何らかの処置を始めないと回復可能性が一気に下がるらしい。この先の人生、ニオイしなくなったらどうしよう。。。と思っておりました。

ニオイがわからないと死ぬ瞬間

今年の夏はリフォーム中の某所へ行って諸々の手続きを手伝いに行ったのですが、そこでシンナー使ってたのに全く分からなかった。

会社でも蚊取り線香からもくもくと煙が上がっていたのに気づかなかった。

食べ物以外でもニオイがわからないと死ぬな、と再自覚。

手術その1抜歯

副鼻腔炎の原因は上の歯に残っている親知らずかもしれないということで、系列の歯科大学にもいくことになり、全身麻酔3泊4日の入院で上の歯の親知らず2本抜歯。

f:id:mizutamaa:20191220105220j:plain

親知らずがあるわたくしの歯

ついつい弾丸でシンガポールいくことになったので、午前の入院を午後にしてもらってシンガポールからエクストリーム入院したのでした。看護師さんから若干あきれている空気を感じたけど仕方ない。

特に右は副鼻腔に親知らずが刺さっていたので、抜歯することで副鼻腔に穴があくことになりしばらくほっぺを押すときゅっきゅと音がしていました。

これでだいぶ夕方以降に声が出なくなるという症状は治まり、治ったなという自分的な確信を持っておりました。

手術その2副鼻腔炎

抜歯から3か月、術後初めてのCT撮ったら全然治ってなーい!

なので今度は年の瀬迫った12月副鼻腔炎の手術することになりました、左右両方。

f:id:mizutamaa:20191220105301j:plain

抜歯前後のCT

母親は顔の手術ばかりして(3回目、二重を入れたら5回目)、将来顔がゆがんだりしないか心配と言っていました。

今年は思いっきりこけて顔に痣できて、ちょっと骨にひびも入ったようなので実質+1?2020年は穏やかに過ごしたい。

副鼻腔炎の手術は術後に鼻にスポンジを入れるとは聞いていたものの、鼻呼吸が全くできなくなるとは思っておらず、口呼吸の習慣がまるでないわたくしは呼吸のコツをつかむまで苦しくて苦しくて。。。これでよくご飯食べれるな!と思ったのですが、あークチャラーってこういうこと!とも認識したのでした。

そして今日術後2日、スポンジを抜いてもらって、眼球にかかっていた圧も落ち着き、ようやくパソコンに向かえるようになったのでブログ書いたりお仕事したりしている。

それで嗅覚障害

 ちょっと前に医療系スタートアップの子と食事をしていたら「嗅覚の神経は再生する」という論文が出ていますよ」と教えてもらう。

 その直後くらい1週間くらいすごいニオイがわかったので、久しく脳にニオイが結びついていなかったので、もしかしたら意識すればいいのかも?とも思いきや、現時点ではまたニオイわからなかったりする。

副鼻腔炎で炎症起こしているところに嗅覚の神経も近いと言っていたので、明日退院したらハナクリーンしながら回復を図りたい。。。

 

ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)

ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)

  • 発売日: 2002/12/24
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

なお年の瀬恒例、今年のわたくしのお誕生日は電動キックボードの試乗会トークイベントしますので来てね!

hoponqws.peatix.com

辻さんに完全にアグリーと言いたい!地方に行ったらGoogleMapのこんな電話営業があるんだよ事例

ja.dev

 

今月、お呼ばれいただきましてSNSと軽減税率とカード決済導入の経営相談のためとある地方に行きましたの。

 

すると、とある飲食店からは

「しゃばしゃばのカレーってCMしているやつに登録するための写真撮影が8万円だけど、今なら●●電力に半年間切り替えてくれたら無料ですよー」

と言われ、まぁ無料ならと引き受けたそう。

 

別の飲食店からは「(上記を勧められたけど)詐欺じゃないん?」と言われましたの。

もうね、Googleは何もしていないのに、むしろ無料でツールを提供しているのに詐欺とか言われて本当に悲しい。

 

どちらもなんですが、Googleマイビジネス自体が有料って言う誤解を生んでいます。

それも罪なことだなと思っています。

都内近県でも電力じゃなくて通信会社の変更で無料って言う電話もかかってきているようです。

f:id:mizutamaa:20190625115357p:plain

https://support.google.com/business/answer/3038063?hl=ja

ちなみに「しゃばしゃばのカレー」の意味がわからない人はテレビを見ていない人です。こういう変な業者に引っかかってしまう人はテレビを見ている人です。

たまにはテレビCMもチェックした方がいいですよ!

これさえやれば受かる!行政書士試験対策、AIに頼らずともできるというか法律系の資格試験ってそういうもんじゃない

wedge.ismedia.jp

昨年、宅建でAIが予測した問題的中率が78%だったそうで。

宅建の合格率は15%ほど。なのに78%もあてるだなんてすごい!と思いますか?

そう思ったらぜひ宅建を一度でいいので受けに行ってみてください。

どう見ても会社からとりあえず受けに行って来いと言われたとしか思えない人が山のようにいます。そもそも受験者の中で参考書を一通り回してきた人が何割いるのか?択一試験だからあわよくば受かると思ってきてませんか?という感じであります。

法律系資格試験の趣旨 - なぜ試験があるのか

法律系資格試験といえば、司法試験・司法書士行政書士・税理士・公認会計士弁理士宅建海事代理士などあるかと思います。

昔、司法試験受けているというと「六法全書覚えてるんですか?」と言われましたが、んなことない。

法律は変わっていくことが前提です、判例で解釈が変わることも、運用が変わることもあります。

ということで、これらの資格試験は条文を丸暗記することを求めているのではなく、最低限覚えていてほしい変わらない法律と、法律が変わろうともこのあたりの話かな?と条文を引っ張る能力があるかどうかを見る試験です。司法試験の論文ではこれに加えて一般常識とのバランス感覚を求められていると思います(受かってないので言いきれない)。

択一試験に関しては毎年同じようなことが聞かれています。

何はともあれ条文です。過去問と条文を並べて置いて勉強してください。

判例は過去問に出てきた判例をネットでググって読んでください。できれば判例百選を読んで何が論点か腹落ちしてほしいですが、優先度はそこにありません。

f:id:mizutamaa:20190504202958p:plain

行政書士試験択一試験の勉強方法

分野別になっている過去問集を買う

こういうの。  (※追記:ジュンク堂に見に行ったら10年分・分野別になってるのこれしかなかった。。。ホントに!?)

 表面が問題で裏面が解答になっていて、10年分くらい分野ごとでまとまっていればどれでもOK。出る順じゃなくてOK。年度別問題集は今の時代いらないです。

一問一答なんていらないし、どこかの予備校が作った予想問題集もいらない!予想問題もいらない!

最新の法令もそれがわからないと受からないなんてことないので、直前口座で最新民法開設とかあったらそれは予備校の養分になっているだけ!

過去問も常に最新のものを買う必要はなく、古本屋さんで2-3年落ちの過去問集で十分!

とはいえ初学者は一通りの全体像を見るために初学者試験対策本のような教科書を全体像把握のためにさらっと読んでおくとよいかもしれません。

次に分野ごとに本をカッターでザクザク裁断します

勉強するときはその分野1つを一気に解きます。途中でやめないでください。

なので時間あるときは厚めの分野を、電車の中とか時間のない時は薄い分野の問題を解いてください。

分野別で何周か回してもう大丈夫だなと思ったら自信をつけるために年度別で解いてみてください。ネットに落ちてます。

答えを覚えていても理屈をつけて肢を切れていたら、その年の合格点を超えているはずです。

問題を解いたらすぐ条文にあたる

行政書士試験は肢が5つあります。しかし5つとも確実に〇と×をつけなければならないのではありません。5つの中で確実に3つ、〇か×かつけれるようになれば合格点まで行けます。

この3つの確実に〇か×かですが、判断基準は条文に書いてあります。

  1. 肢のどの部分がどの条文に当てはまって〇なのか×なのか意識してください。
  2. 解答を見た後、必ず六法に戻りその条文の数字を赤ボールペンでぐるっと丸をし、該当する文言の横に赤い線を引いてください。

これをその分野全部で繰り返します。

すると、何回もぐるぐると赤く丸がついた条文と、線が引かれた文言が浮かび上がります。それが試験委員が考える最低限覚えていてほしい変わらない法律です。

これを全分野で何回も繰り返してください。試験会場にこの赤くくるくる線を引いた六法だけ持っていけばOKという状態になったらもう受かります。

行政書士試験の一般教養と目指すべき点数

一般教養はニュース読んでたら目標とする問題数(後で出てきますが6割)は正解します。で、どうにもこうにもわからないものが出ます。私は数学が解けなかったです。それは捨てましょう。そこに時間をかけている暇はないです。

50点満点中、40点を目指しますが現実は35点です。

平成30年の問題の内訳から、

憲法 7問

行政法関連 17問

判例という名の国語問題 2問

民法 9問

会社法 5問

憲法行政法穴埋め 3問

記述式 3問

一般教養 14問

この中で、まず行政法関連は正答率100%目指してください。一番ここが楽です。

行政法は一見科目も多く範囲が広いですが、条文が少なく問題も同じようなところが何回も聞かれています。

そうすると残り33問のうち6割取れたら20問でひとつくらいケアレスミスしても35点行きますね!

数学を捨てても大丈夫^^b

行政書士試験もAIによる予想問題出るかな?

AIで予想問題と言いますが、行政書士試験で聞きたいのはここ!というのが見えたらきちんと理解しているということなので、予想問題いらないですよ。

あと満点を目指す必要もありません。満点でも合格最低点でも受かれば一緒です、行政書士試験は。

成田空港の自動化ゲートは使いやすいのか。水原希子氏の苦言に対し、現状の説明をしてみよう。

news.goo.ne.jp

 

成田空港を始め、日本には数カ所自動化ゲートがもうけられている。

外国人も利用することができるが、再入国許可かみなし再入国をもった外国人に限られ事前登録(空港でできる)が必要。

これはパスポートがあればピッと通れるのなく、出国の際に記入しているカードの回収があります(図で言う下、ARRIVALの方)。

f:id:mizutamaa:20190427094022j:plain

なので、自動化ゲートはいる→パスポートと指をピッとする→ゲートを出たところに係官が待っていてカード回収&在留カードチェック→通過、です。

外国人が自動化ゲートを通過しようとするとアラートが鳴って係官がやってきてくれます。

 

再入国許可というのは簡単に言うと、何かしらの在留許可を持っている人が日本に戻ってくることを前提として出国する際に先立って与える許可です。

なので自動化ゲートが使える人は日本に在留許可がある人で、何らかの手続きをしているので、そこで説明の紙もらいます。たしか英語もあったはず、紙で。あと自動化ゲートでの操作には一応英語の表記ある。

だから日本語でいいとは言わないけど、外国人に対して”多少は”使い方の説明を読んでなという気持ちは多少ある。

 

でもそれ以上に、水原希子氏に対する批判はひどい。

あなたが教えてあげればいいのにという意見は海外旅行に行ったことがないのかな?と思う。

自動化ゲートの中には本人しか入ることができない。海外でもそれは同じで、使い方がわからなかったり指紋をうまく読み取ることができない人は係員に誘導されて他のゲートに行くことになる。

なので、水原氏が教えてあげればいいのにという意見は的外れ。

ここは日本なのだから日本語でというのも昔は一理あった。英語が話せない人もどんな言語を話す人でも公平に扱うには誰に対しても日本語で話すのが一番公平だから。

そのあらわれが上記のパンフレット、外国人向けなのに日本語なの。

入国管理局のサイトもめちゃくちゃで、英語の説明探そうとするとトップページが2つあるの。

http://www.immi-moj.go.jp/english/index.html

http://www.immi-moj.go.jp/index_e.html

上記の再入国記録の様式が英語で説明されてるのはこれ。

http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/en/point_3-4.html

もう様式変わってるし!

 

30年くらい前の入国管理局できっとこのおねーさんは英語で話せるんだろうなぁと思う人がいたけど、ものすごいゆっくり何度も日本語で説明していた。

ただ今は入国管理局にもたくさんの外国人が働いています(派遣の受付スタッフ)、多少の英語も話しています(入管職員)。でもまぁごまかそうとする悪い人もいっぱいまだいるから入国管理行政の水際として多少の厳しさは必要ですけどね。

ただ今回は何かの申請じゃなくて”自動化ゲートの使い方”なのでねぇ。円滑な入国審査運営という点からお声がけしては?と思いますので水原氏に同感します。そもそも声をかけなければわからない仕組みが問題なのです。係員もかわいそうなのかもしれません。

もう時代はIT技術を使ってドマイナーな言語にも対応できるようになったし、入国審査で使う単語も限られてきているのだから、英語学習を人に期待するのではなくITで解決していただきたい。

 

ちなみに、海外だと、観光での出入国でも回数をクリアしたら自動化ゲートを使える国、誰でも自動化ゲートを使える国もあって使い方はそれぞれ。国防にも関わるところだけど出来るところは協力しあって共通化していっていただきたい。

 

 

www.nikkansports.com

情報としての英語はITでどうにでもなるので、コミュニケーションとしての英語をがんばっていただきたいです!本件もどうしましたか?って一言係員が言えればなんとでもなったと思うのです。

バズったブログが意図しない方向性で話題になったり使われていたりでもにょる。【お詫びと小言付き】

先日まとめましたこちらのブログ。

hidemi.hatenablog.com

公開して約2か月。頭抱えた件と、もにょった件がありました。

事例その1 アイドルとは

ブログタイトル、冒頭、

IT系勉強会

って書いたんですよ。

 

なのに、アイドル系のイベント会場探している人に、「ここのリストから連絡してみたら?」と教えている書き込みを見ました。

 

また広く知識を共有するための「勉強会」を開く目的ではなく、自社製品のPRの場として「ここのリストから連絡してみたら?」と他社のイベント会場の利用をすすめる書き込みも見ました。

 

有料で使える会場を指しているのなら良いのですが、単なる無料の場所貸しとしてとか製品PRのフリーライドを目的として会場を利用されるのは本意ではありません。

  

そもそもこのブログエントリーは自分が主催している勉強会であちこちの企業さんから「うち使っていいですよ!」とかお声がけいただいているのもあって、自分の頭の整理を兼ねて作りました。

ブログ公開後、実際に日程が合わなくて開催かなわなかった企業さんの方から”うちが入っていない”とつぶやかれ、ごめんなさい!と追加したりするほど、可視化しないとぽつぽつ抜けてたりします。

どうしても勉強会においては登壇してくれる人の都合が最優先なので、日程合わず残念!って言うことはあります。そういうときに、この回(テーマ)だったら●●社さんにもお願いできるかな、、、と見返すための備忘録です。

勉強会場を貸し出すようなIT企業が属する界隈はある程度見通せていて、それぞれ中の人同士の繋がりを持っているので、会場利用の問い合わせも、知り合いがいることを前提にしています。

暗黙の了解としての会場利用に関するルールを分かりやすく明文化しなかったため、自分がまとめた意図との乖離し、いきなり連絡をしている人がいることを把握しました。

そのため、企業の窓口の方に負担になってしまったと思うので、今後は気をつけます。 

ただ、ブログを公開してからリンク載せてとおっしゃっていただいた会社さんには知り合いがいなくても、萎縮せず問い合わせ先にIT勉強会の趣旨を添えて連絡してみてほしいです。そういう会社さんは問い合わせに直結するようなリンクを入れているつもりです。

事例その2 ブログの一人歩き怖い

お友達から「紹介されてましたよw」と記事URLが送られてきました。

logmi.jp

プレゼンのスライドに弊ブログのスクショが貼り付けてありました(今は消されています)。”まとめたサイト”という部分です。

スライド全部に「©会社名」って入ってんのになんでどれも引用元ないの?

知財マネジメント研究会でエンタメと知財分科会を持たせていただいて4年目。引用元ないのに©ってつけてドヤってるのはさすがにご対応いただかないと、という気持ちでログミーさんとrectorさんにご連絡しました。

ログミーさんからは、渡されたスライドをそのまま載せたがあなたのブログと確認したのでとりあえず該当のスライドは削除した。今後この記事に関してはログミーに連絡くれ、rectorさんにもそのように伝えているというお返事。

同時にrectorさんにも著作権をいかにお考えかとお問い合わせしたのですが、事実確認をしてまた連絡しますと言う一報がきただけでその後連絡なし。

最後の連絡から1週間以上たっていますので、本ブログを通じもにょっていますとお伝えしておきます。

記事に関してはログミーさんかもしれませんが、スライドをここ以外でも使っているのかどうかいまだ不明です。

引用したり紹介していただくのは結構ですが、リストからの削除依頼が来た会社さんもあり、これはいついつ現在で変わっている可能性もあるくらいの注意書きがほしいです、特にスライドでメディアに配布するなら。これ、記事広告ですよね?拡散をさせるつもりの記事ならばなおさらです。

改めて前回の記事を書いた理由について

一体何している人なんですか?ってしょっちゅう聞かれるのですが、スタートアップのお手伝いしたり行政書士として書面作成のお仕事を個人でしています。Linkedinにざっとした経歴あります。

https://www.linkedin.com/in/hidemiarai/

かつては自分がやりたいと思うwebサービスがありました、今もあきらめてはいませんが。

2014年の始め頃からだったと思います。全然エンジニアのお友達なんて知らないし、どこ行ったら仲良くなれるのかとそれはもう毎日のようにスタートアップのイベント、技術系勉強会、ミートアップ、ハッカソンなどに行きました。自分のやりたいことを実現するための技術がどれなのか、そもそもググる単語がわからなくて必死でした。

技術選定の知識が乏しかったのでスタートアップ支援しているという会社経由で開発を依頼したら全く使い物にならず、数百万を溶かしました。

女のくせにとか、行政書士なんかが何で来ているんだとか、いつもいますねwとか言われたこともあります。

フェチ東京というwebメディアを立ち上げていたので(2年前に更新ストップ)、いまだに「エロのあれでしょw」という方もいます。

一方で、サービス作るのに手伝ってくれたお友達にふがいないことをしたなという気持ちもあります。その責任は言い出した自分にあるので、そこは手伝ってくれた人に何を言われても仕方ないです。また、右も左もわからない私にうちのチーム入っていいよって言ってくれた人にも感謝しています、セクハラは許しておりませんが。

サービスはうまくいかなかったですが、遠回りでもこれはやっておきたいなという勉強会(StudyCode)を2017年に立ち上げていろいろな方からご支援いただいたり、お声がけいただいたりして、すごく今は楽しいですし、また頑張れるかなーとも思っています。

各々立場ややりたいことに応じていろんなハードルがあると思うのですが、勉強会を主催したいと思う人に会場がないからという理由でつまづいてほしくないです。

予想外にこんなにバズってしまい、勝手にまとめていいのかという批判もありましたが、備忘録というきっかけだったとしても、もしつまづく人が1人でも減るならば批判は甘んじて受けたいと思います。 

会場まとめのブログを公開してからうちも貸してるんでリストに入れてくださいって連絡が今でも来ます。いつでも追加OKです!お引っ越しとかで使えなくなる時は教えてね。連絡先はTwitterまで

結果的にですが、キャパが少ない順に載せるべきだったなーとは思ってます。

勉強会開くと、仲間が増える、勉強会の主催はよい。

 勉強会の収支ブログも書いてます。こっちの方が需要あると思ったのに。。。

hidemi.hatenablog.com

 宣伝その1 技術書が60%オフなう!

技術と法律2018 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

技術と法律2018 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

 

 技術書典で販売していた同人誌を再編集して商業誌にしてくださったインプレスR&D社からの技術書が60%オフのセール中。わたくしたちが作った「技術と法律2018」もセール中。

担当のおじさまがいい人なんだけど、こないだの技術書典までの忙しさでミイラみたいになっちゃってたので、潤いを与えてあげてください。

何でもいいのでインプレスR&Dの技術の泉シリーズ買って!

 

そうそう、アフィリエイト収入ガー!って前に叩かれましたが、そもそもはてなproにもまだしておらず、GWに引きこもって部屋をkonmariしながらそのあたりの手続きをしたいかなと思っているくらいなので、何の収入もないから!!!

 宣伝その2 ポプテクは5/28

エンジニアとかがゆるくつながるクラブイベント、ポプテクの3回目が5/28にあります。

エンジニア・デザイナーさんでDJやりたいぞ!とか遊びたいぞ!とか気軽に来てください。DJ下手でもOK、初めてのクラブも歓迎。@masuidriveが優しくしてくれます。

また今回はフロアで技術書典で人気だったプログラム言語神経衰弱とかでも遊べちゃうぞ。

そして、スポンサー募集中連絡先はFacebookまで

モチベーションにつながるので↓のFacebookイベントに参加ぽちっとなプリーズ!

www.facebook.com

なお、クラブイベントで名刺の物理交換はやめようね。おしゃれバキバキきめてこいとは言わないけど、企業Tシャツでリクルーティングとかダサいのでやめよう。ま、今のところそんな人いないけどね!

おわりに。

会場リストはまぁあの会社は名も知れぬ人には貸さんけどなーという気持ちのところもあったのですが、勉強会リストも兼ねたかったので入れておいたところもあります。その意図をくみ取ってくれていた人もたくさんいて、いい人たちに囲まれているなぁとしみじみ思ったりしました。

こういう会社さんや担当さんがいるから勉強会も続けられるのです。いつもありがとうございます^人^

今後も弊勉強会を通じて技術界隈に貢献しつつ、遊び心や文化の多様さもぶち上げていきたいと思っています。

このブログちょっとでも見た人は何でもいいので勉強会とかイベントとか参加してみてください。知見に接するって楽しいよ!