警察庁から電動キックボードの注意喚起について通達
警察庁は警視庁交通部長および各都道府県警察本部長に「電動キックボード等に係る広報啓発活動の推進等について」令和3年9月27日丁交企発第370号等の通達を出しました。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/kickboardkeihatsu.pdf
そこで!警視庁および各都道府県警察が各ウェブ上でどのような注意喚起をしているのかまとめました。
みなさんの地域の警察はいかがでしょうか?
なお、わたくしは公道走行可能な電動キックボードを販売するSWALLOW社で働いています。この中で一つだけ弊社の車体が入ってますのでぜひ見つけてみてください!
- 警察庁から電動キックボードの注意喚起について通達
- 【探し方】
- 北海道警察
- 青森県警察
- 岩手県警察
- 宮城県警察
- 秋田県警察
- 山形県警察
- 福島県警察
- 警視庁
- 茨城県警察
- 栃木県警察
- 群馬県警察
- 埼玉県警察
- 千葉県警察
- 神奈川県警察
- 新潟県警察
- 山梨県警察
- 長野県警察
- 静岡県警察
- 富山県警察
- 石川県警察
- 福井県警察
- 岐阜県警察
- 愛知県警察
- 三重県警察
- 滋賀県警察
- 京都府警察
- 大阪府警察
- 兵庫県警察
- 奈良県警察
- 和歌山県警察
- 鳥取県警察
- 島根県警察
- 岡山県警察
- 広島県警察
- 山口県警察
- 徳島県警察
- 香川県警察
- 愛媛県警察
- 高知県警察
- 福岡県警察
- 佐賀県警察
- 長崎県警察
- 熊本県警察
- 大分県警察
- 宮崎県警察
- 鹿児島県警察
- 沖縄県警察
- 個人的な所感
- 警察の方へ個人的なお願い
- 電動キックボードの法改正・選び方・注意喚起チラシ
【探し方】
- リンクの選定
1,各ウェブ上で、Google検索ができる場合には「電動キックボード」と検索した結果
2,Google検索ができない場合は「site:(各都道府県警察URL) 電動キックボード」とGoogleで検索した結果
からリンクしています。
- 画像リンクキャプションは各サイトで画像やpdfのチラシにつけられている名前です。
- 各都道府県警察の交通課公式Twitterアカウントから発信されているケースもあるので、通達発出以降のTwitterをざっと見ていますが、すべては網羅できていません。
他の手段で広報活動されているところもあるかと思いますので、ここにないからと言ってやっていないということは言えません。
もし、他に各都道府県警察から発信されている電動キックボードに関する注意喚起を見つけたら @parrotJPNに教えてください。
北海道警察
札幌方面中央警察署
滝川署
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/00ps/takikawa-syo/kakuka/05_koutuu/504_anzen_jyouhou/kt50.pdf
青森県警察
チラシはなし
岩手県警察
検索結果なし
宮城県警察
https://www.police.pref.miyagi.jp/hp/kikaku/pdf/kick-board.pdf
秋田県警察
北秋田警察署
山形県警察
https://www.pref.yamagata.jp/documents/18133/kickbord_tirashi2.pdf
福島県警察
検索結果なし
警視庁
検索結果なし
チラシはTwitterで見つけました。
https://twitter.com/MPD_kotu/status/1466663495873687553
YouTubeもあります。
茨城県警察
栃木県警察
検索結果なし
群馬県警察
検索結果なし
埼玉県警察
チラシなし
千葉県警察
「交通安全県ちば」の実現に向けた取り組み | 交通安全情報 | 千葉県警察
ケロロ軍曹が出てくる動画もあります。
https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000044181.mp4
神奈川県警察
神奈川県警察/電動スクーター・電動式キックボードの法律上解釈
サイトにはチラシがないのですが、神奈川県内で電動キックボードを販売する事業者に神奈川県警から送られてきています。
新潟県警察
検索結果なし
山梨県警察
検索結果なし
長野県警察
チラシなし
静岡県警察
富山県警察
チラシなし
https://police.pref.toyama.jp/6115/kikaku/20210929.html
石川県警察
白山署
https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/info_hakusan/info_hakusan031.html
https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/info_hakusan/upload/ae6086b4ed8cedfc3d8d45c7f37c0220.pdf
福井県警察
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/koutsuanzentop_d/fil/10_kickboard.pdf
岐阜県警察
2021年7月3日
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/265643.pdf
愛知県警察
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/topics/images/dendou.pdf
三重県警察
http://www.police.pref.mie.jp/information/1021kikubodo.pdf
滋賀県警察
検索結果なし
京都府警察
チラシなし
京都府警察/「電動キックボード」・「電動スクーター」は原動機付自転車に該当します
大阪府警察
西成警察著
兵庫県警察
灘警察署交通課
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/02nada/data/psnews202107.pdf
奈良県警察
検索結果なし
https://twitter.com/NPP_koutuu/status/1452560018109177857
Twitterにチラシがありました。
和歌山県警察
チラシなし
いわゆる「電動スクーター」の道路交通法上の取り扱い|交通情報|交通関係の届出・申請|和歌山県警察ホームページ
鳥取県警察
https://www.pref.tottori.lg.jp/287032.htm
島根県警察
https://www.pref.shimane.lg.jp/police/02_traffic_safety/traffic_safety_list/index.data/chirashi.pdf
岡山県警察
令和3年10月
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/740268_6810530_misc.pdf
広島県警察
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/468791.pdf
山口県警察
メルマガからpdfがダウンロードできます。
https://mm.police.pref.yamaguchi.lg.jp/mailmag/mailmag/contents.php?gno=62&pno=1&dno=21853&year=2021
徳島県警察
https://www.police.pref.tokushima.jp/wp-content/uploads/post16047/u1t20211028c3pu438.pdf
香川県警察
令和3年9月13日
https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15592/kickboard.pdf
愛媛県警察
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsusidou/scooter.pdf
高知県警察
検索結果なし
福岡県警察
チラシなし
佐賀県警察
長崎県警察
熊本県警察
検索結果なし
大分県警察
検索結果なし
https://twitter.com/oita_police/status/1479356320751165440
Twitterで湯布院で活用している事例とともに紹介されていました。
宮崎県警察
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/kotsuanzen/documents/64205_20211109110955-1.pdf
鹿児島県警察
検索結果なし
沖縄県警察
検索結果なし
個人的な所感
電動キックボードの利用者自体、大都市近郊が実情なのであまり利用者のいない地方としてチラシを作ったりするのは難しいかもしれません。
先日弊社でお買い上げいただいたお客様を対象としたアンケートにおいての利用者のお住まいの分布です。
弊社は今後、地方都市での利活用について地方創生・地域経済活性化・SDGsという点でとても注目しています。
より詳細なアンケート結果はSWALLOW社ウェブサイトからご覧ください。
警察の方へ個人的なお願い
- いつのチラシかわからなくなるので文責として日付はちゃんと入れてほしいです。
- 画像の引用元を入れていただいている警察署の方!著作権をご理解いただき感謝します!
- 「事故」や「罰金・懲役」といった言葉を事業者車体の画像に重ねるのはやめてください。公的機関の資料が切り取られてSNS上で悪意的に使われる可能性があります。
- 両輪が横についているいわゆるセグウェイの扱いは原付ではなく、ロボットや特殊車両です。現行法上、タイヤが前後で2輪になっていることが原付の要件です。
電動キックボードの法改正・選び方・注意喚起チラシ
警察庁で進められている法改正の会議動向はこちらで見れます。
会議動向を弊社でブログにまとめています。お時間あったら引き続きこちらもお楽しみください。
法改正動向についてはこちら。
選び方についてはこちら。
安全運転のチラシを配布しています!