かしこくなりたい!

IT好きの行政書士があちこちで入りした際に得た知見を出来るだけ放出するブログとポエム

これさえやれば受かる!行政書士試験対策、AIに頼らずともできるというか法律系の資格試験ってそういうもんじゃない

wedge.ismedia.jp

昨年、宅建でAIが予測した問題的中率が78%だったそうで。

宅建の合格率は15%ほど。なのに78%もあてるだなんてすごい!と思いますか?

そう思ったらぜひ宅建を一度でいいので受けに行ってみてください。

どう見ても会社からとりあえず受けに行って来いと言われたとしか思えない人が山のようにいます。そもそも受験者の中で参考書を一通り回してきた人が何割いるのか?択一試験だからあわよくば受かると思ってきてませんか?という感じであります。

法律系資格試験の趣旨 - なぜ試験があるのか

法律系資格試験といえば、司法試験・司法書士行政書士・税理士・公認会計士弁理士宅建海事代理士などあるかと思います。

昔、司法試験受けているというと「六法全書覚えてるんですか?」と言われましたが、んなことない。

法律は変わっていくことが前提です、判例で解釈が変わることも、運用が変わることもあります。

ということで、これらの資格試験は条文を丸暗記することを求めているのではなく、最低限覚えていてほしい変わらない法律と、法律が変わろうともこのあたりの話かな?と条文を引っ張る能力があるかどうかを見る試験です。司法試験の論文ではこれに加えて一般常識とのバランス感覚を求められていると思います(受かってないので言いきれない)。

択一試験に関しては毎年同じようなことが聞かれています。

何はともあれ条文です。過去問と条文を並べて置いて勉強してください。

判例は過去問に出てきた判例をネットでググって読んでください。できれば判例百選を読んで何が論点か腹落ちしてほしいですが、優先度はそこにありません。

f:id:mizutamaa:20190504202958p:plain

行政書士試験択一試験の勉強方法

分野別になっている過去問集を買う

こういうの。  (※追記:ジュンク堂に見に行ったら10年分・分野別になってるのこれしかなかった。。。ホントに!?)

 表面が問題で裏面が解答になっていて、10年分くらい分野ごとでまとまっていればどれでもOK。出る順じゃなくてOK。年度別問題集は今の時代いらないです。

一問一答なんていらないし、どこかの予備校が作った予想問題集もいらない!予想問題もいらない!

最新の法令もそれがわからないと受からないなんてことないので、直前口座で最新民法開設とかあったらそれは予備校の養分になっているだけ!

過去問も常に最新のものを買う必要はなく、古本屋さんで2-3年落ちの過去問集で十分!

とはいえ初学者は一通りの全体像を見るために初学者試験対策本のような教科書を全体像把握のためにさらっと読んでおくとよいかもしれません。

次に分野ごとに本をカッターでザクザク裁断します

勉強するときはその分野1つを一気に解きます。途中でやめないでください。

なので時間あるときは厚めの分野を、電車の中とか時間のない時は薄い分野の問題を解いてください。

分野別で何周か回してもう大丈夫だなと思ったら自信をつけるために年度別で解いてみてください。ネットに落ちてます。

答えを覚えていても理屈をつけて肢を切れていたら、その年の合格点を超えているはずです。

問題を解いたらすぐ条文にあたる

行政書士試験は肢が5つあります。しかし5つとも確実に〇と×をつけなければならないのではありません。5つの中で確実に3つ、〇か×かつけれるようになれば合格点まで行けます。

この3つの確実に〇か×かですが、判断基準は条文に書いてあります。

  1. 肢のどの部分がどの条文に当てはまって〇なのか×なのか意識してください。
  2. 解答を見た後、必ず六法に戻りその条文の数字を赤ボールペンでぐるっと丸をし、該当する文言の横に赤い線を引いてください。

これをその分野全部で繰り返します。

すると、何回もぐるぐると赤く丸がついた条文と、線が引かれた文言が浮かび上がります。それが試験委員が考える最低限覚えていてほしい変わらない法律です。

これを全分野で何回も繰り返してください。試験会場にこの赤くくるくる線を引いた六法だけ持っていけばOKという状態になったらもう受かります。

行政書士試験の一般教養と目指すべき点数

一般教養はニュース読んでたら目標とする問題数(後で出てきますが6割)は正解します。で、どうにもこうにもわからないものが出ます。私は数学が解けなかったです。それは捨てましょう。そこに時間をかけている暇はないです。

50点満点中、40点を目指しますが現実は35点です。

平成30年の問題の内訳から、

憲法 7問

行政法関連 17問

判例という名の国語問題 2問

民法 9問

会社法 5問

憲法行政法穴埋め 3問

記述式 3問

一般教養 14問

この中で、まず行政法関連は正答率100%目指してください。一番ここが楽です。

行政法は一見科目も多く範囲が広いですが、条文が少なく問題も同じようなところが何回も聞かれています。

そうすると残り33問のうち6割取れたら20問でひとつくらいケアレスミスしても35点行きますね!

数学を捨てても大丈夫^^b

行政書士試験もAIによる予想問題出るかな?

AIで予想問題と言いますが、行政書士試験で聞きたいのはここ!というのが見えたらきちんと理解しているということなので、予想問題いらないですよ。

あと満点を目指す必要もありません。満点でも合格最低点でも受かれば一緒です、行政書士試験は。